「人工ウイルスには特許が取られている」 として出回っている2枚の画像 番号で検索して特許の内容を調べてみました💻 結果としてそのようなものはひとつもありませんでした

 https://x.com/sambadouro/status/1767340470706057378?s=20

@sambadouro


「人工ウイルスには特許が取られている」 として出回っている2枚の画像 番号で検索して特許の内容を調べてみました💻 結果としてそのようなものはひとつもありませんでした 画像①
元ツイ画像にある SARS 789774 で検索 こういうのが出ました 特許説完全終了です😂🤣 >本発明は、【推定】コロナウイルスであるSARSウイルスの【ゲノム配列の一部】を提供し、例えば、様々なSARSウイルス関連疾患の診断、予防、または治療に使用できる新規な核酸およびアミノ酸配列を提供する。

画像② 詳細はこちら👇 prettyworld.muragon.com/entry/105.html 【人工がバレるから存在証明を出さない? 追記:特許の詳細】
・追加情報・ 上の特許番号画像 何と2020年10月時点でロイターファクトチェックがフェイク認定してた 内容は上で述べたこととほぼ同じ 画像に掲載の特許には失効、放棄、申請中のものもあるとのこと ロイターにしては珍しく本当のことを言ってる ただひとつ最後の一文➡
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

Fact check: List of US patents is not evidence that viruses are manmade

A list of patents linked to specific diseases and viruses is being shared with the suggestion that it is proof that viruses are manmade. This is false, and a misinterpretation of the types of patent listed.
Shared as an image in a Facebook post on Oct. 15 (here), the list contains a mix of diseases and specific viruses: AIDS, H1N1, Ebola, swine flu (the disease caused by H1N1), BSE, Zika, SARS, and coronavirus. Underneath each item is a patent number. The Facebook user comments in the caption: “Viruses can ONLY be patented if they are MAN MADE. Read that again xxx.”
The patenting of naturally occurring material is a complex area (here) but the list of patent numbers used to illustrate the claim in the social media post either do not correspond to the virus or disease listed, or have been taken out of context.
For example, the first item on the list is AIDS, the syndrome caused by HIV, and has named underneath ‘US-Patent 5676977’. But this is not an AIDS patent; rather, it is a patent from the 1990s for tetrasilver tetroxide molecular crystal devices that the patent applicants had hoped would be able to effectively cure AIDS (here) . It has now expired (here) .
The second patent, US-Patent 8835624, is listed under H1N1. But this not a patent for this virus, which causes swine flu. In fact, it is referring to an aptamer – a molecule that binds to other target molecules. Scientists wanted to use this specific aptamer to identify the H1N1 virus (here) .
The rest of the listed patents are as follows:
:: Ebola (US-Patent 20120251502)
This refers to EboBun, a new strain of Ebola that was identified and isolated in a patient in Uganda and led to the US Centers for Disease Control (CDC) applying for a patent. By doing so, the CDC said it would be able to “grant rights to use the virus strain for the commercialization of diagnostics, vaccines, and antibody/antigen testing, and make them more quickly and readily available to patients, doctors and research scientists. Another reason for patenting is to ensure that another entity does not acquire a patent in a similar space and restrict the beneficial uses of the invention”.
In other words, the application to patent the biological strain was to ensure further research could be carried out on it. It was not man made (here) . The patent has since been abandoned (here) .
:: Swine flu (US-Patent CA2741523 A1)
This patent is also related to EboBun – not swine flu (H1N1), like the Facebook post suggests. As earlier described, EboBun is a biological strain of Ebola – and is therefore not manmade. Its patent status is still pending (here) .
:: BSE (US-Patent 0070031450 A1)
Reuters could not find any evidence of a patent registered under this number. Unlike the other items on the list, BSE (bovine spongiform encephalopathy) is not a virus nor a disease caused by virus.
:: Zika (ATTC VR-84 Rockefeller Foundation)
The first part of this listing appears to be a typing error for ATCC - the American Type Culture Collection – which is a non-profit resource for biological materials. It distributes microorganisms, cell lines, and other materials for further research by scientists (here) .
VR-84 is the name of the Zika virus strain as listed on the ATCC website. This is not equivalent to a patent (here) .
The Rockefeller Foundation has also addressed claims that it patented the virus, confirming this is not true. It explained that a foundation-supported centre first discovered Zika in Entebbe, Uganda in 1947, and later gave a sample to ATCC.
“There is no indication that The Rockefeller Foundation holds or has filed for any patent on the Zika virus or has received any royalties or payments,” the foundation said in a statement (here) .
:: SARS (US-Patent 7897744 & 8506968)
The first patent is for the genomic sequences of the SARS (severe acute respiratory syndrome) coronavirus. This does not mean the applicant, the Public Health Agency of Canada, made the virus; rather it identified its composition. The patent listing says this information could be used for diagnosing or treating SARS-related illnesses (here) .
The second patent number listed is for a vaccine composition that could be used in preventing infection with a disease such as SARS or treating the infection (here) . The composition includes viral particles that have been modified, but this is not the same as claiming the original virus is manmade.
:: Coronavirus (US-Patent 10130701)
Coronavirus is an umbrella term for different types of viruses that can be found in humans and animals (here) .This patent, however, taken out by the Pirbright Institute, is for a type of weakened coronavirus to be used as a possible vaccine for respiratory diseases in animals (herehere) . Again this does not mean the original virus was manmade.
In summary, the list of patents presented is not evidence that viruses including H1N1, Zika and Ebola are manmade. The patents instead relate to naturally occurring virus material that has been isolated by scientists (as in the first SARS example), naturally occurring virus material that has been modified by scientists (as in the coronavirus example) or a different material altogether (as in the AIDS example). There is debate in the scientific world around the issue of whether naturally occurring material can be patented, and it what circumstances (here) but there is no question that the viruses and diseases listed in this post are products of nature.
VERDICT
False. It is generally true to say that naturally occurring material cannot be patented, while a version modified by man can. However, sometimes such modifications may be very slight, or use a new method to isolate biological material. This, however, does not mean that viruses are manmade, and the list of patents in the post does not challenge this fact.
Read more about our work to fact-check social media posts here .
ファクトチェック: 米国特許リストはウイルスが人工であるという証拠ではない
ロイター
2020 年 10 月 27 日09:06 PM GMT+93 年前に更新


特定の病気やウイルスに関連する特許のリストが、ウイルスが人工的に作られた証拠であるという示唆とともに共有されている。 これは誤りであり、記載されている特許の種類の誤解です。
10 月 15 日の Facebook 投稿で画像として共有されたこのリスト (こちら) には、エイズ、H1N1、エボラ出血熱、豚インフルエンザ (H1N1 によって引き起こされる病気)、BSE、ジカ、SARS、および コロナウイルス。 各項目の下には特許番号が記載されています。 Facebook ユーザーはキャプションで次のようにコメントしています。「ウイルスは人為的に作られた場合にのみ特許を取得できます。 もう一度読んでねxxx。」
自然発生材料の特許取得は複雑な分野です(こちら)が、ソーシャルメディア投稿でクレームを説明するために使用された特許番号のリストは、記載されているウイルスや病気に対応していないか、文脈から切り離されています。
たとえば、リストの最初の項目は HIV によって引き起こされる症候群である AIDS で、「米国特許 5676977」の下に名前が付けられています。 しかし、これはエイズに関する特許ではありません。 むしろ、これは 1990 年代の四酸化銀分子結晶デバイスに関する特許であり、特許出願人はエイズを効果的に治療できると期待していました (こちら)。 現在は有効期限が切れています(こちら)。
2 番目の特許である米国特許 8835624 は、H1N1 としてリストされています。 しかし、これは豚インフルエンザを引き起こすこのウイルスの特許ではありません。 実際、これはアプタマー、つまり他の標的分子に結合する分子を指します。 科学者たちは、この特異的なアプタマーを使用して H1N1 ウイルスを識別したいと考えました (こちら)。
リストされている残りの特許は次のとおりです。
:: エボラ出血熱 (米国特許 20120251502)
これは、ウガンダの患者から特定・分離され、米国疾病管理センター(CDC)が特許を申請するに至ったエボラ出血熱の新株であるEboBunを指す。 そうすることで、CDCは「診断薬、ワクチン、抗体/抗原検査の商業化のためにウイルス株を使用する権利を付与し、患者、医師、研究者がより迅速かつ容易にそれらを利用できるようになる」と述べた。 特許を取得するもう 1 つの理由は、別の事業体が同様の分野で特許を取得し、発明の有益な使用を制限しないようにすることです。」
言い換えれば、生物学的株の特許申請は、それについてさらなる研究を確実に実施できるようにするためでした。 それは人工的に作られたものではありません(ここ)。 この特許はその後放棄されました (こちら) 。
:: 豚インフルエンザ (米国特許 CA2741523 A1)
この特許も EboBun に関連していますが、Facebook の投稿が示唆しているように、豚インフルエンザ (H1N1) ではありません。 前述したように、EboBun はエボラ出血熱の生物学的株であり、したがって人工的なものではありません。 特許ステータスはまだ申請中です (こちら)。
:: BSE (米国特許 0070031450 A1)
ロイターは、この番号で特許が登録されたという証拠を見つけることができませんでした。 リストにある他の項目とは異なり、BSE (牛海綿状脳症) はウイルスでも、ウイルスによって引き起こされる病気でもありません。
:: ジカ熱 (ATTC VR-84 ロックフェラー財団)
このリストの最初の部分は、生物材料の非営利リソースである ATCC (American Type Culture Collection) の入力ミスであるようです。 科学者によるさらなる研究のために微生物、細胞株、その他の資料を配布しています (こちら) 。
VR-84 は、ATCC ウェブサイトに記載されているジカ ウイルス株の名前です。 これは特許に相当しません (こちら) 。
ロックフェラー財団もウイルスの特許を取得したという主張に言及し、これが真実ではないことを確認した。 同報告書は、財団が支援するセンターが1947年にウガンダのエンテベで初めてジカ熱を発見し、その後サンプルをATCCに提供したと説明した。
「ロックフェラー財団がジカウイルスに関する特許を保有または申請したり、使用料や支払いを受領したりした形跡はない」と財団は声明で述べた(こちら)。
:: SARS (米国特許 7897744 および 8506968)
最初の特許は、SARS(重症急性呼吸器症候群)コロナウイルスのゲノム配列に関するものである。 これは、申請者であるカナダ公衆衛生局がウイルスを作成したという意味ではありません。 むしろ、その組成を特定したのです。 特許リストには、この情報は SARS 関連疾患の診断または治療に使用できると記載されています (こちら) 。
リストされている 2 番目の特許番号は、SARS などの疾患による感染の予防または感染の治療に使用できるワクチン組成物に関するものです (こちら)。 この組成物には改変されたウイルス粒子が含まれていますが、これは元のウイルスが人工であると主張することと同じではありません。
:: コロナウイルス (米国特許 10130701)
コロナウイルスは、人間や動物に見られるさまざまな種類のウイルスを総称した用語です(こちら)。ただし、この特許はパーブライト研究所によって取得されたもので、呼吸器疾患のワクチンとして使用される可能性のある弱毒化したコロナウイルスの一種に関するものです。 動物の病気 (ここ、ここ) 。 繰り返しになりますが、これは元のウイルスが人工的に作られたという意味ではありません。
要約すると、提示された特許のリストは、ウイルスに次のものが含まれるという証拠ではありません。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

>この投稿に挙げたウイルスや病気が自然の産物であることに疑問の余地はない。 を除いては😅 このファクトチェックの件、日本語だとツイ検しても出て来ないし英語でもごくわずか ロイターだからとウソ扱いしてる人もいる💦 でも今回は内容的に正しい👍🏿 早く知りたかった⤵


Comments

Popular posts from this blog

大統領、「メキシコ第一主義」政策を強化 2024/3/24

Novavax COVID-19 ワクチン、アジュバント添加 2023/10/3

プーチン大統領の論文「ロシアと北朝鮮:長年にわたる友好と協力の伝統 全文 2024/6/18